とちぎの歴史
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | とちぎの歴史

栃木県の歴史

歴史区分 西 暦 とちぎの出来事 国内の出来事
旧石器 約25,000年前 この頃から、県内各地で狩猟の生活が確認できるようになる 姶良Tn火山灰 (AT) が降下する
縄文 約15,000年前 土器づくりがはじまる
気候の温暖化により、海水面が上昇
約4,000年前 水場遺構がつくられる
寺野東遺跡(国史跡:小山市)
約3,500年前 稲作が伝来、栽培がはじまる
弥生 B.C.300 稲作が日本列島に本格的に伝播する
B.C.200 大陸から青銅器
57 倭奴国王が後漢の光武帝から金印を授かる
200 地域的な文化圏が形成される
239 卑弥呼が魏から親魏倭王の称号を受ける
古墳 250頃 ヤマト王権の成立
畿内を中心に前方後方墳が造られる
300
駒形大塚古墳(国史跡:那珂川町)
372 百済王が七支刀を倭王に献上する
吉田温泉神社古墳群(国史跡:那珂川町)
那須八幡塚古墳(国史跡:那珂川町)
下侍塚古墳(国史跡:大田原市)
上侍塚古墳(国史跡:大田原市)
亀の子塚古墳(県史跡:芳賀町)
浅間山古墳(町史跡:芳賀町)
400 広域的な支配者が出現し、前方後円墳が造られる
笹塚古墳(県史跡:宇都宮市)
塚山古墳群(県史跡:宇都宮市)
摩利支天塚古墳(国史跡:小山市)
500 琵琶塚古墳(国史跡:小山市)
538 百済から仏教が伝わる(552年とも)
八幡山古墳群(~650年代頃:県史跡:足利市)
北山古墳群(市史跡:宇都宮市)
足利公園古墳(市史跡:足利市)
機神山山頂古墳(市史跡:足利市)
吾妻古墳(国史跡:栃木市・壬生町)
壬生愛宕塚古墳(国史跡:壬生町)
茶臼山古墳(国史跡:壬生町)
富士山古墳(県史跡:壬生町)
前方後円墳が飛躍的に造られる
飛鳥 593 厩戸皇子(聖徳太子)が摂政となる
牛塚古墳(国史跡:壬生町)
国分寺愛宕塚古墳(県史跡:下野市)
琴平塚古墳(宇都宮市)
600 前方後円墳が造られなくなり、円墳が多く造られる
車塚古墳(国史跡:壬生町)
長岡百穴古墳(県史跡:宇都宮市)
唐御所横穴(国史跡:那珂川町)
645 大化の改新(乙巳の変)
672 壬申の乱がおきる
那須国が下毛野国に編入され「那須評(郡)」となる
下野薬師寺跡(国史跡:下野市)
694 藤原京ができる
700 那須国造直韋提が死去
701 大宝律令施行
古代-奈良 710 平城京へ遷都
官道「七道」の整備
北台遺跡(市史跡:下野市)
この頃、下野国庁ができる(国史跡:栃木市)
那須国造碑(国宝:大田原市)
国名が「下毛野国」から「下野国」になる
上神主・茂原官衙遺跡(国史跡:宇都宮市・上三川町)
行基により大慈寺が開基されたと伝えられる
741 国分寺(僧寺・尼寺)建立の詔
下野国分寺下野国分尼寺跡(国史跡:下野市)
8世紀中頃 姥ケ池(市史跡:芳賀町)が勝道上人誕生時の産湯に使われる
770 道鏡が造下野薬師寺別当に任じられ配流される
784 長岡京へ遷都
古代-平安 794 平安京へ遷都
797 坂上田村麻呂、征夷大将軍に任命される
鬼怒川東岸の丘陵地に「烽家」(とぶひや)設置か
800
健武山神社(那珂川町)
838 円仁が遣唐使の一員として入唐。仏教を深く学ぶ(847年帰国)
867 菅原道真、下野国司となる
900
935 平将門による承平天慶の乱
939 平将門、下野国庁を襲撃
940 将門討伐の功により、藤原秀郷は下野・武蔵の国司になる
1000
那須神田城跡(国史跡:那珂川町)
宇都宮氏の祖 藤原宗円が館を構える(宇都宮城の起源)
1086 院政のはじまり
1100
足利氏宅跡(国史跡:足利市)
中世-鎌倉 1185 源頼朝が鎌倉幕府を開く
勝山城跡(市史跡:さくら市)
宇都宮家の墓所(県史跡:益子町)
樺崎寺跡(国史跡:足利市)
1200
1221 後鳥羽上皇が討幕の兵を挙げるも敗れる(承久の乱)
清水城跡(市史跡:佐野市)
1274 文永の役(元寇)
1281 弘安の役(元寇)
1283 仏国国師が雲巌寺を再建
飛山城跡(国史跡:宇都宮市)
1300
1333 鎌倉幕府滅亡
中世-南北朝 1336 足利尊氏、建武式目制定(室町幕府成立)
鷲城跡(国史跡:小山市)
1380 小山義政の乱(~1382年)
祇園城跡(国史跡:小山市)
中世-室町 1392 南北朝の統一
1400
烏山城跡(那須烏山市)
皆川城址(市史跡:栃木市)
壬生城址(壬生町)
この頃、関東管領上杉憲実により足利学校が再興される(国史跡:足利市)
1467 応仁の乱(~1477年)
唐沢山城跡(国史跡:佐野市)
伊王野城跡(町史跡:那須町)
中世-戦国
1500
芦野城跡(町史跡:那須町)※諸説あり
1553 村檜神社本殿(国重文:栃木市岩舟町)
中世-安土桃山 1573 織田信長、室町幕府を滅ぼす
黒羽城跡(市史跡:大田原市)
那須神社本殿(国重文:大田原市)
1582 本能寺の変で織田信長死去
1586 宇都宮国綱、宇都宮城より多気城へ本拠を移す
1590 小田原北条氏滅亡。豊臣秀吉が全国統一
1600 徳川家康、会津の上杉景勝討伐にあたり、荷物を乙女河岸から陸送
徳川家康が会津討伐の途上、今後の方針について軍議を開く(小山評定)
関ヶ原の戦い
近世-江戸 17世紀初め 阿久津河岸が造られる(阿久津河岸に鎮座する船玉神社(市史跡:さくら市))
1603 家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く
1614 大坂冬の陣
1615 大坂夏の陣
1616 徳川家康死去
1617 徳川将軍家の日光東照社への参拝がはじまる(将軍の日光社参のはじまり) 家康、朝廷から東照大権現の神号が贈られる
1619 日光二荒山神社本社本殿(国重文:日光市)
1622 徳川将軍の日光社参の休憩・宿泊所として小山御殿建立
1625 松平正綱が熊野杉を植えはじめる(日光杉並木:国特史ほか:日光市)
1636 日光東照社の大造替工事
1637 島原の乱(~1638年)
1639 那須神社楼門(国重文:大田原市)
1647 輪王寺本堂(三仏堂:国重文:日光市)
1648 松平正信が父正綱の遺志を継いで、並木寄進碑を建立(国特史ほか:日光市)
1656 宇都宮藩家老の山崎半蔵が市の堀用水を切り開く
1662 薬師寺八幡宮本殿・拝殿(県有形:下野市)
磯山神社本殿(県有形:鹿沼市)
1681 今宮神社本殿・拝殿・幣殿(県有形:鹿沼市)
1689 松尾芭蕉と曾良が「おくのほそ道」への旅の途上、室の八島を訪れる
芭蕉と曾良が弟子の浄法寺高勝の邸宅に滞在。
芭蕉と曾良が弟子の鹿子畑翠桃の邸宅で地元の人たちと七吟歌仙を興行。
1691 水戸藩主徳川光圀の命による上侍塚・下侍塚古墳での日本初の考古学的な発掘調査
17世紀末 この頃には高龗神社(町史跡:市貝町)では天祭が行われていた(神社創建は16世紀中頃とも)
医王寺金堂(県有形:鹿沼市)
1700
1706 地元の豪農・岡田八兵衛(宗山)が鬼怒川から水を引き唐桶溜を完成させる
1716 享保の改革
1753 医王寺唐門(県有形:鹿沼市)
1787 寛政の改革
1800
1823 小田原藩主の命で、二宮金次郎(尊徳)が下野国桜町領(現・真岡市物部地区)に赴任。その際復興に貢献した桜町陣屋跡(国史跡:真岡市)
1827 二宮金次郎が大前神社(県建造:真岡市)の禊所に籠り、穴川用水改修の成功を祈念
1837 大塩平八郎の乱
1841 天保の改革
1843 将軍家慶が社参(最後の日光社参)
那須氏墓碑(市史跡:大田原市)
1853 ペリーが浦賀へ来航(黒船来航)
1859 二宮金次郎の弟子・吉良八郎が苦難の末に二宮堰を完成させる
1867 最後の日光例幣使派遣 大政奉還
幕末 真岡の鈴木屋岡部呉服店(岡部記念館(県建造:真岡市))、宇都宮の鈴木呉服店からのれん分けして開店
間々田八幡宮では、名主宅を境に、北と南で各1体ずつ蛇の模型をつくって祭りを行っていた
旧来より、山間地を切り開いた稲作地として入郷石畑の棚田が存在していた
近現代-明治 1868 王政復古の大号令 戊辰戦争 江戸を東京と改称
1869 版籍奉還
1871 江戸日本橋の豪商川村伝左衛門が河内郡石井村(現:宇都宮市石井町)に洋式の器械製糸工場を設立 廃藩置県
1877 古河市兵衛、足尾銅山を買収 西南戦争が起こる
1879 伊藤博文、松方正義が那須野が原を視察
1880 印南丈作・矢板武等、那須開墾社を組織
1883 三島通庸、栃木県令に就任
1884 県庁が栃木から宇都宮へ移転
1885 足尾銅山の通洞坑が開坑(国史跡:日光市)
那須疏水第一取入口那須疏水旧取水施設)完成(国重文:那須塩原市)
東北本線、上野~宇都宮間が開通
1886 東北本線、宇都宮~黒磯間が開通
東京帝国大学大学院生・坪井正五郎による日本初の科学的手法による古墳発掘調査を足利で実施
那須開墾社第二事務所が建てられる(那須開墾社烏ヶ森農場跡
第三分水三島堀が完成
1888 両毛鉄道、小山~足利間が開通
外務大臣青木周蔵が西洋風の那須別邸を建築(国重文:那須塩原市)
1889 大日本帝国憲法公布
1890 鉱毒により、渡良瀬川の魚など多数死滅し問題となる
日光線全線開通
下野煉化製造会社煉瓦窯(東窯)が完成(国重文:野木町)
教育勅語発布 第1回帝国議会開院
1891 衆議院議員田中正造、第2回帝国議会で鉱毒事件に関する質問書を提出
1892 木村輸出織物工場棟(県有形:足利市)
1894 日清戦争(~1895年)
1896 宇都宮商工会議所会頭の篠崎安平が宇都宮軌道運輸会社を創設
1900
1901 田中正造、衆議院議員を辞職。天皇に直訴
1904 日露戦争(~1905年)
1905 大山記念館洋館(県有形:那須塩原市)
1906 谷中村を強制廃村し、藤岡町に合併 鉄道国有法公布
屏風岩石材 石蔵(県有形:宇都宮市)
明治末期 肥料問屋「車屋」が乙女河岸から日光街道沿いへ移転(小川家住宅(国有形:小山))
近現代-大正 1912 わたらせ渓谷鐵道・通洞駅(国登録:日光市)
わたらせ渓谷鐵道・足尾駅(国登録:日光市)
明治天皇崩御、大正と改元
1913 田中正造が支援者の庭田家で永眠。遺志により、小中農教倶楽部設立
1914 足尾鉄道全線開通
日光聖公会日光真光教会礼拝堂(県有形:日光市)
上都賀郡今市町(現・日光市)の今市浄水場に建築(宇都宮水道資料館(国有形:日光))
第一次世界大戦(~1918年)
1915 宇都宮石材軌道、鶴田~荒針間を開業。大谷石の販路が飛躍的に拡大
1916 木須川洞門完成。事業費は4,424円
古河掛水倶楽部新館(国登録:日光市)
1918 黒磯銀行が開業し本店を建築(後に高木会館となる:国登録:那須塩原市)
1923 関東大震災
近現代-昭和 1926 大正天皇崩御、昭和と改元
1931 満州事変勃発
1932 カトリック松が峰教会(国登録:宇都宮市)
1937 織姫神社社殿(国登録:足利市)
1939 第二次世界大戦(~1945年)
1945 ポツダム宣言受諾
1953 所野第三発電所建設に伴う県営今市用水改良事業の一環として今市用水円筒分水井が完成