- 区分/種別
- 市町指定
- 所在地
- 栃木市惣社町
- 時代
- 古代-奈良時代
- ルート
- 下野の「おくのほそ道」
かつてこの地域に古来より歌枕(和歌に詠まれた名所)とされた「室の八島」があったと言われ、大神神社にはこれを再現したと言われる池と八つの小島がある。芭蕉はこの地で次の句を詠んでいる。「糸遊(いという)に 結(むすび)つきたる 煙哉(かな)
「おくのほそ道」最初の歌枕
室の八嶋から立ち上る水蒸気が煙に見えたことから、平安時代より歌枕として多くの歌人に詠まれてきた。元禄2(1689)年3月29日(新暦5月18日)、間々田を出立し日光道中壬生通りを通って、芭蕉と曾良は「おくのほそ道」の旅の最初の目的地としてここを訪れた。
「歌枕」のほとりに立つ句碑
境内には、この地で詠んだ芭蕉の句(「概要」参照)を刻した句碑が立っている。明治2(1869)年3月、江戸後期の俳人である杲雲閣春峰が建立し、江戸後期に活躍した書家の萩原秋巌による筆。しかし、この地で詠み句碑に刻まれた芭蕉の句は『おくのほそ道』には収録されなかった。