いにしえの回廊ルート
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | 下野の「おくのほそ道」
ルート1

下野の「おくのほそ道」

芭蕉・曾良と歩く巡礼の旅


歴史へのいざない

伊賀国上野(現・三重県伊賀市)出身で「俳聖」と言われた松尾芭蕉(1644〜94)は、46歳になる元禄2(1689)年旧暦3月27日、当時住んでいた江戸深川(現・東京都江東区)を弟子の曾良とともに出発。日光道中を通り、下野国(栃木県)をはじめ東北・北陸の各地を巡り、旧暦8月21日に美濃国大垣(現・岐阜県大垣市)に入り、旅を終えました。その距離およそ600里(2356km、より正確には450里)、約5カ月におよぶ長い旅でした。
芭蕉たちが「おくのほそ道」の旅に出たのは、東北・北陸のまだ見ぬ歌枕(古歌で詠み込まれ、親しまれた名所)を巡るためでした。下野国には22日間滞在。中でも「那須の黒羽」(現・大田原市黒羽地区)には14日間と全行程中もっとも長く滞在しました。
晩年、芭蕉はこの旅を『おくのほそ道』という紀行文にまとめます(出版は芭蕉の死後)。この作品は後世の人びとの風景観に大きな影響を与えました。


地図を大きく表示

那須神社(金丸八幡宮)

国指定-重要文化財

那須神社(金丸八幡宮)

4世紀末の創建とも、征夷大将軍・坂上田村麻呂が八幡宮にしたとも伝えられる。現在の楼門は寛永19(16...

日光二社一寺

国指定-史跡

日光二社一寺

平成11(1999)年、世界遺産に登録。芭蕉たちは旧暦4月1日の午後に東照宮を拝観。『おくのほそ道』...

含満ガ淵

国指定-名勝

含満ガ淵

男体山の溶岩によってできた渓谷で慈雲寺(じうんじ)にある。南岸には、何度数えても数が合わないという「...

殺生石

国指定-名勝

殺生石

硫黄(いおう)の香りが漂う「九尾の狐」伝説が残る史跡。旧暦4月19日午前、芭蕉たちは宿泊先の主人の案...

遊行柳

国指定-名勝

遊行柳

「清水流るゝ柳陰」と詠った西行ゆかりの柳。旧暦4月20日、芭蕉たちはこの地を立ち寄っている。芭蕉は『...

鹿子畑翠桃墓地

市町指定

鹿子畑翠桃墓地

浄法寺高勝の弟で芭蕉の弟子だった鹿子畑豊明(とよあき/俳号・翠桃)の屋敷跡近くにある鹿子畑家の墓地。...

境の明神

市町指定

境の明神

下野国と陸奥国の境に祀られた神社。女神は内(国を守る)を、男神は外(外敵を防ぐ)を守るという信仰から...

東山雲巌寺

市町指定

東山雲巌寺

弘安6(1283)年、仏国国師により再建された臨済宗の寺院。二人は仏頂和尚が修行をした庵(いおり)跡...

室の八島

市町指定

室の八島

かつてこの地域に古来より歌枕(和歌に詠まれた名所)とされた「室の八島」があったと言われ、大神神社には...

裏見の滝

指定なし

裏見の滝

裏側から滝が見られたことに由来。旧暦4月2日の午前、芭蕉たちはこの地を訪れ、着想を得た芭蕉は次の句を...

旧浄法寺邸

指定なし

旧浄法寺邸

黒羽藩城代家老で芭蕉の弟子だった浄法寺高勝(たかかつ/俳号・桃雪〈とうせつ〉)の屋敷跡に改修整備した...

古風山光太寺

指定なし

古風山光太寺

元亀4・天正元(1573)年の創建と伝わる曹洞宗の寺院。境内には、芭蕉が残していった古い編み笠と草鞋...

修験光明寺跡

指定なし

修験光明寺跡

那須与一が文治2(1186)年に建立したという寺院跡。旧暦4月9日、芭蕉たちは招かれてこの寺を訪ねた...

玉藻稲荷神社

指定なし

玉藻稲荷神社

源実朝(みなもとのさねとも)の和歌で有名な歌枕「那須の篠原」に鎮座。芭蕉たちはこの神社に立ち寄ったか...

那須温泉神社

指定なし

那須温泉神社

7世紀頃に谷に湧く温泉の発見から神社を建立。旧暦4月19日午前、芭蕉たちは参詣。その時芭蕉は次の句を...


ぶらり散策

芭蕉翁塚

市町指定

芭蕉翁塚

旧暦4月16日、芭蕉たちは黒羽藩領高久の大庄屋(おおじょうや)の高久家に滞在したことを記念し、宝暦4...

芭蕉一宿之跡碑

指定なし

芭蕉一宿之跡碑

元禄2(1689)年旧暦4月2日、芭蕉たちは「那須の黒羽」に向けて日光を出立するも、激しい雷雨に遭い...

養源院跡

指定なし

養源院跡

寛永3(1626)年水戸藩主・徳川頼房(よりふさ)の養母である英勝院(えいしょういん)が妹の菩提を弔...


コラム

栃木県内の芭蕉句碑

江戸時代以降、全国各地で芭蕉句碑が連綿と建てられ、その数およそ2800基(沖縄県のぞく)。そのうち、栃木県内には74基あります(平成27年12月現在)。県内で最も古い芭蕉俳文碑は、那須町高久の宝暦4(1754)年8月のもので那須町史跡に指定されています(「ぶらり散策」参照)。句碑としては、宝暦6(1756)年10月建立のものが最古。こちらは県立佐野東高等学校の校庭にあり、「芭蕉のあやめ塚句碑」として佐野市史跡に指定されています。
その他、県内の芭蕉句碑についてもっと知りたい方は、蓮實淳夫・桑野正光『下野のおくのほそ道を歩く』(随想舎、2000年)と新井敦史『下野おくのほそ道』(下野新聞社、2015年)がおすすめ。

関連施設(時間・料金などは、変更することがございます)

栃木県立博物館
住所:宇都宮市睦町
電話番号:028-634-1311
オープン:9時半〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝日・県民の日[6月15日]の場合は開館)・祝翌日(土日の場合は開館)・年末年始・臨時休館日(6月下旬〜7月上旬の10日程度)
入場料:一般260円(200円)高校・大学生120円(100円) ※( )は20名以上の団体料金
※特別企画展開催時は、別途特別企画展観覧料が必要
※6月第2土日・県民の日(6月15日)・文化の日(11月3日)は無料
壬生町立歴史民俗資料館
住所:壬生町本丸1-8-33 
電話番号:0282-82-8544
オープン:9時〜17時(ただし、火曜は13時~。入館は16時半まで)
クローズ:月、火曜午前、祝休日(企画展開催時のみ開館)、年末年始
入場料:無料(企画展開催時は有料)
小山市立博物館
住所:小山市乙女1-31-7
電話番号:0285-45-5331
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、第4金曜日、年末年始、特別整理期間(年1回、10日以内)
入場料:無料(企画展開催時は有料)
大田原市那須与一伝承館
住所:大田原市南金丸1584-6
電話番号:0287-20-0220
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:第2・4月曜日(祝休の場合は翌日)、1月1日〜3日、臨時休館日あり
入場料:大人(高校生以上)300円(250円)中学生以下 無料(無料)
※( )10名以上の団体料金、障害者手帳をお持ちの方(付き添いの方1名を含)は無料
大田原市黒羽芭蕉の館
住所:大田原市前田980-1
電話番号:0287-54-4151
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日の場合は開館。翌日休館)、年末年始
入場料:大人300円(200円)小・中学生100円(50円)※( )は20名以上の団体料金
那須歴史探訪館
住所:那須町芦野2893
電話番号:0287-74-7007
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日の場合は開館。翌日休館)、年末年始(12月27日〜1月5日)※臨時休館日あり
入場料:大人200円(100円)中学生以下 無料 ※( )は20名以上の団体料金。