いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

養源院跡

ようげんいんあと

養源院跡

区分/種別
指定なし
所在地
日光市山内
時代
近世-江戸時代
ルート
下野の「おくのほそ道」
文化財概要

寛永3(1626)年水戸藩主・徳川頼房(よりふさ)の養母である英勝院(えいしょういん)が妹の菩提を弔うために建立した寺院。旧暦4月1日の昼頃、芭蕉たちは東照宮を拝観するため、こちらを訪れている。


文化財エピソード

そぼふる小雨の中日光へ

元禄2(1689)年4月1日(新暦5月19日)、芭蕉と曾良は小雨が降る中、辰の上刻(午前6時前後)に鹿沼を出立。壬生通り(例幣使道)を今市まで進み、日光道中の杉並木を歩きながら、午の刻(午前11時30分頃)に日光へ到着。雨も止み、紹介状を持って養源院へと向かった。

芭蕉たちも歩いたであろう杉並木(吉田博「杉並木」、小杉放菴記念日光美術館蔵)
文化財ポイント

水戸徳川家と縁の深かった寺

道路から見える2塔の石塔のうち、大きいものが英勝院(おかちの方)、小さいものが養源院(おろくの方)の供養塔である。いずれも徳川家康の側室で、寛永3(1626)年に英勝院が養源院の菩提を弔うために創建された。寺は歴代の水戸家の宿坊で、英勝院が水戸家始祖・頼房の育ての親だったことと関係があったと思われる。

英勝院(左)と養源院(右)墓碑
Array

地図を大きく表示