- 区分/種別
- 国宝
- 所在地
- 日光市山内
- 時代
- 近世-江戸時代
- ルート
- 聖地日光へつづく道
8世紀末、日光を開山した勝道上人(しょうどうしょうにん)の創建による四本龍寺(しほんりゅうじ)を起源とする。日光山全体を境内地とし、日光山の中心寺院として発展。承応2(1653)年、3代将軍徳川家光の霊廟である大猷院(たいゆういん)が境内に造営されて以来、徳川幕府の尊崇を受けた。
日光開山のルーツ「四本龍寺」
天平神護2(766)年、「山菅の蛇橋」(神橋)で急流の大谷川を渡った勝道上人の一行は、大谷川と稲荷川の合流地点に拠点を構えたと伝わる。この地が「四神に守られた聖地」と悟った勝道上人は草庵(四本龍寺)と南隣に小社を建て、これが現在の輪王寺と二荒山神社のはじまりといわれる。
尊崇する祖父・家康への思いがわかる大猷院
かつての修業場「常行堂」の奥にある徳川3代将軍家光の廟所「大猷院」は、祖父・家康(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用した重厚で落ち着いた造りとなっている。入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりと展望所から眺める石灯籠は圧巻。