いにしえの回廊ルート
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | 聖地日光へつづく道
ルート1

聖地日光へつづく道

将軍家と庶民たちが目にした光景を辿る


歴史へのいざない

関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康は、全国支配の足がかりとして、江戸を起点とする五街道をはじめとする交通網を整備しました。そのひとつが日光道中です。
日光道中は、元和(げんな)3(1617)年頃整備されました。「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」として家康が祀(まつ)られている日光への将軍家の参拝(日光社参)は、天保14(1843)年の12代将軍家慶(いえよし)まで19回実施されました。往きは日光道中を、帰りは脇街道のひとつ日光道中壬生通を利用しました。
また日光へ至る道として、日光例幣使(にっこうれいへいし)道という脇街道がありました。この街道を利用して、日光東照宮へ金色の幣帛(へいはく:神に捧げる物)を奉納するため朝廷から派遣されたのが「日光例幣使」です。この行事は、正保4(1647)年から慶応3(1867)年まで途絶えることなく続けられました。その他、会津若松から今市へ至る会津西街道は、会津藩の日光への参拝などに利用されていました。
これらの街道には日光杉並木が残り、その中を歩いて行けば、当時の雰囲気を体感できるでしょう。


地図を大きく表示

日光山輪王寺

国宝

日光山輪王寺

8世紀末、日光を開山した勝道上人(しょうどうしょうにん)の創建による四本龍寺(しほんりゅうじ)を起源...

日光東照宮

国宝

日光東照宮

元和3(1617)年、前年に亡くなった徳川家康が朝廷から「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」の神...

日光二荒山神社

国指定-重要文化財

日光二荒山神社

8世紀末、勝道上人(しょうどうしょうにん)が男体山を祀る祠をたてたのがはじまりとされる。日光における...

小山御殿跡(祇園城跡)

国指定-史跡

小山御殿跡(祇園城跡)

元和8(1622)年、徳川将軍家による日光への参拝(日光社参)の際に休憩・宿泊する施設として祇園城の...

小金井一里塚

国指定-史跡

小金井一里塚

日光道中沿いにあり、江戸日本橋から22里(約86キロメートル)の地点につくられた。もとは一辺約12メ...

壬生一里塚

国指定-史跡

壬生一里塚

日光道中壬生通沿いにあり、江戸日本橋から23里(約90キロメートル)の地点につくられた。塚にはエノキ...

日光杉並木街道 附 並木寄進碑

国指定-特別史跡

日光杉並木街道 附 並木寄進碑

寛永2(1625)年、徳川将軍家三代に仕えた松平正綱(まつだいら まさつな)が熊野杉を植えたのがはじ...

磯山神社本殿

県指定-建造物

磯山神社本殿

永延2(988)年の創建と伝わる。徳川将軍家に厚遇された。本殿は、寛文2(1662)年の建造と伝えら...

今宮神社本殿・拝殿・幣殿

県指定-建造物

今宮神社本殿・拝殿・幣殿

天文3(1534)年の創建。壬生綱房(みぶ つなふさ)が鹿沼城を拡張改修した際、新しい城の鎮守(ちん...

今市報徳二宮神社

指定なし

今市報徳二宮神社

明治30(1897)年創建。江戸時代後期の農政家・思想家である二宮尊徳を祀る。境内には、二宮尊徳の墓...

宇都宮城跡

指定なし

宇都宮城跡

築城時期は不明だが、平安時代後期から鎌倉時代初期の頃と考えられる。江戸時代初期には、本多正純(まさず...

星顕山如来寺

指定なし

星顕山如来寺

文明年間(1469〜87年)創建の浄土宗の寺院。東照宮を建てる際、3代将軍家光の宿泊所として壮大な御...

彫刻屋台展示館

指定なし

彫刻屋台展示館

平成4(1992)年4月開館。今宮神社の秋祭りで使用される氏子町内の屋台(市指定工芸品:久保町・銀座...

壬生城跡

指定なし

壬生城跡

寛正3(1462)年、壬生綱重(みぶ つなしげ)によって築かれる。壬生氏没落後は城主が度々変わるも、...


ぶらり散策

東高野山医王寺

県指定-建造物

東高野山医王寺

天平神護元(765)年、勝道上人(しょうどうしょうにん)の創建と伝えられる真言宗の寺院。日光東照宮陽...

石橋山開雲寺

指定なし

石橋山開雲寺

宝亀12(781)年の創建と伝えられる真言宗の寺院。徳川将軍家による日光への参拝(日光社参)では休泊...

多宝山慈眼寺

指定なし

多宝山慈眼寺

建久7(1196)年創建の真言宗の寺院。僧侶の学問・修行の道場として広く知られていた。徳川将軍家とゆ...


コラム

ありがたや、例幣使

例幣使たちは、公家で参議という要職に就いていました。そのため、例幣使という任務は朝廷と幕府からの権威を背負っていました。しかし要職とは名ばかりで、例幣使の任務にあたった公家たちは決して裕福ではありませんでした。その権威を利用して「入魂(じっこん)」と称して先々で金銭を強要していた話が伝わっています。また、奉幣(ほうへい)の際に引き取った前年の幣帛(へいはく)を細かくきざんで「東照宮御神体」として配り、大名たちをはじめ沿道や江戸の町で人気を呼びました。
こうした例幣使がもたらすと思われたご利益は、例幣使が入浴した風呂の湯を飲むと病気が治る、あるいは例幣使に近寄っておくと大病にかからないなど、様々な迷信を生むこととなりました。

関連施設(時間・料金などは、変更することがございます)

栃木県立博物館
住所:宇都宮市睦町
電話番号:028-634-1311
オープン:9時半〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝日・県民の日[6月15日]の場合は開館)・祝翌日(土日の場合は開館)・年末年始・臨時休館日(6月下旬〜7月上旬の10日程度)
入場料:一般260円(200円)高校・大学生120円(100円) ※( )は20名以上の団体料金
※特別企画展開催時は、別途特別企画展観覧料が必要
※6月第2土日・県民の日(6月15日)・文化の日(11月3日)は無料
宇都宮城址公園・清明館
住所:宇都宮市本丸町1-15
電話番号:028-638-9390
オープン:9時〜19時
クローズ:年末年始
入場料:無料
壬生町立歴史民俗資料館
住所:壬生町本丸1-8-33 
電話番号:0282-82-8544
オープン:9時〜17時(ただし、火曜は13時~。入館は16時半まで)
クローズ:月、火曜午前、祝休日(企画展開催時のみ開館)、年末年始
入場料:無料(企画展開催時は有料)
小山市立博物館
住所:小山市乙女1-31-7
電話番号:0285-45-5331
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、第4金曜日、年末年始、特別整理期間(年1回、10日以内)
入場料:無料(企画展開催時は有料)
日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館
住所:日光市中央町29-1
電話番号:0288-22-6217
オープン:9時~17時(入館は16時半まで)
クローズ:月、国民の祝日(月曜の場合は翌日も休館)、年末年始、展示替期間中
入場料:無料
鹿沼市郷土資料展示室(鹿沼市文化活動交流館内)
住所:鹿沼市睦町1956-2
電話番号:0289-60-7890
オープン:9時〜17時
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日、年末年始
入場料:無料