いにしえの回廊ルート
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | 中世下野の武士団
ルート1

中世下野の武士団

下野国をかけ巡った兵(つわもの)たちの夢の跡を歩く


歴史へのいざない

鎌倉に幕府が開かれる以前、坂東(ばんどう)における中世への胎動(たいどう)は、平安時代中期の平将門(たいらのまさかど)の乱にはじまると言われています。後にこの乱の鎮圧に貢献した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)を祖とした小山氏や佐野氏、源氏一門の足利氏、宇都宮二荒山神社の神職から武家として名を馳せた宇都宮氏、源平の合戦で有名になった那須氏など由緒ある武士団が活躍し、鎌倉幕府を支えました。
室町時代の下野国(しもつけのくに)は、度重なる戦乱のさなかにありました。しかし、かれらは学問や宗教、芸能など文化活動を守り支援していました。「坂東の大学」として有名な足利学校や小山氏の菩提寺である天翁院(てんのういん)、皆川氏の菩提寺である金剛寺など、それぞれの武家ゆかりの施設や寺院を大切に守ってきました。
豊臣秀吉の天下統一で戦国の世が終わり、下野武士団の多くが歴史の舞台から姿を消すこととなりました。しかし、かれらが遺した文化遺産は、今に生きるわたしたちに受け継がれています。


地図を大きく表示

足利学校跡

国指定-史跡

足利学校跡

創建時期については諸説あるも、室町時代中期の武将で関東管領の上杉憲実(うえすぎ のりざね)により再興...

足利氏宅跡

国指定-史跡

足利氏宅跡

平安時代末期、源姓(げんせい)足利氏祖の源義康によって建てられた方形の居館跡(きょかんあと)。土塁と...

小山氏城跡

国指定-史跡

小山氏城跡

名家小山氏一族の居城。祇園城跡の築城時期は不明だが、小山氏の本拠とした城と考えられている。土塁や規模...

樺崎寺跡

国指定-史跡

樺崎寺跡

鎌倉時代初期、源姓(げんせい)足利氏2代義兼によって創建された寺院跡。足利氏の氏寺・鑁阿寺(ばんなじ...

唐沢山城跡

国指定-史跡

唐沢山城跡

中世佐野氏の居城で関東七名城のひとつに選ばれている。戦国時代、度重なる上杉謙信の攻撃を退けた難攻不落...

飛山城跡

国指定-史跡

飛山城跡

鎌倉時代後期、芳賀氏が丘陵に築いた城。鬼怒川に突き出した要害の地で、眺めがいい。国土交通省関東地方整...

那須神田城跡

国指定-史跡

那須神田城跡

平安時代中期に築かれたと考えられる那須氏初期の本拠地。那須与一が暮らしたという言い伝えが残されている...

芦野城跡

市町指定

芦野城跡

戦国時代、那須氏一族の芦野氏によって築かれた山城(やまじろ)で、那須氏領の北端を守り続けた。別名「桜...

伊王野城跡

市町指定

伊王野城跡

長享(ちょうきょう)年間(1487〜89年)、那須氏一族の伊王野資清(すけきよ)が築いたとされる山城...

勝山城跡

市町指定

勝山城跡

鎌倉時代初期、氏家氏によって築かれたとされる平山城跡(ひらやまじろあと)。鬼怒川に突き出た丘陵地にあ...

黒羽城跡

市町指定

黒羽城跡

天正4(1576)年に大関高増(おおぜき たかます)が居城にして以来、明治維新まで近世大名大関氏の本...

清水城跡

市町指定

清水城跡

鎌倉時代初期、佐野国綱が岩崎義基(佐野氏一族とも木曾義仲の子どもという説もあり)のために築いた城。水...

皆川城跡

市町指定

皆川城跡

室町時代中頃、長沼(皆川)秀宗によって築かれた。城のかたちから「ほら貝城」とも呼ばれている。現在公園...

烏山城跡

指定なし

烏山城跡

応永25(1418)年頃に築かれたと考えられる那須氏の居城。横から眺める姿が牛が寝そべっている姿に見...

多気城跡

指定なし

多気城跡

天正13(1585)年、小田原北条氏の侵攻に対抗するため宇都宮国綱が築城し、宇都宮城からこちらへ本拠...


ぶらり散策

宇都宮家の墓所

県指定-史跡

宇都宮家の墓所

慶長2(1597)年の宇都宮氏の改易後、この地に住む家臣たちが他家へ仕えず、歴代の宇都宮家当主の墓を...

那須氏墓碑

市町指定

那須氏墓碑

江戸時代後期、那須家当主の資礼(すけひろ)が玄性寺の境内に整備した墓碑群。玄性寺では毎年秋に、那須与...

小山氏廟所

指定なし

小山氏廟所

小山氏の菩提寺である天翁院に眠る累代(るいだい)の墓所。天翁院は小山氏の居城であった祇園城跡の北にあ...


コラム

百人一首のきっかけをつくった宇都宮頼綱(よりつな)

鎌倉時代のはじめ、宇都宮は京都、鎌倉とともに日本三大歌壇と謳(うた)われていました。その立役者である宇都宮頼綱(1172〜1259)は、和歌をこよなく愛したエリート武士でした。
頼綱は出家して「蓮生(れんじょう)」と号し、京嵯峨野の小倉山(おぐらやま)に居を構えていた頃、当代随一の歌人藤原定家(1162〜1241)と親しくなり、和歌の教えを仰いでいたと言われています。そして嘉禎(かてい)元(1235)年夏、頼綱は別邸襖(ふすま)に貼る色紙に和歌を書いてくれるよう定家に頼みます。定家は古代から当世までの秀歌百首を書いて頼綱へ贈りました。後に定家の息子為家(ためいえ)によってこの色紙歌は整理され、「小倉山荘色紙和歌(おぐらさんそうしきしわか)」として「百人一首」の原型になったと言われています。

関連施設(時間・料金などは、変更することがございます)

とびやま歴史体験館(飛山城史跡公園)
住所:宇都宮市竹下町380-1
電話番号:028-667-9400
オープン:9時~17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)・年末年始
入場料:無料(体験メニューは別途料金あり
さくら市ミュージアム─荒井寛方記念館─
住所:さくら市氏家1297
電話番号:028-682-7123
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、第3火曜日、年末年始
入場料:一般300円(210円)高校・大学生200円(140円)小・中学生100円(70円)
佐野市郷土博物館
住所:佐野市大橋町2047
電話番号:0283-22-5111
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、毎月末日、年末年始 ※臨時休館日あり
入場料:無料(企画展開催時は有料
小山市立博物館
住所:小山市乙女1-31-7
電話番号:0285-45-5331
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、第4金曜日、年末年始、特別整理期間(年1回、10日以内)
入場料:無料(企画展開催時は有料)
大田原市黒羽芭蕉の館
住所:大田原市前田980-1
電話番号:0287-54-4151
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日の場合は開館。翌日休館)、年末年始
入場料:大人300円(200円)小・中学生100円(50円)※( )は20名以上の団体料金
那須歴史探訪館
住所:那須町芦野2893
電話番号:0287-74-7007
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日の場合は開館。翌日休館)、年末年始(12月27日〜1月5日)※臨時休館日あり
入場料:大人200円(100円)中学生以下 無料 ※( )は20名以上の団体料金。