明治政府による殖産興業(しょくさんこうぎょう)政策は、栃木県においても産業の近代化を推し進めました。中でも足尾銅山での銅生産は日本の近代化を支え、20世紀初頭には日本の銅産出量の1/4を占めるほどの鉱山となりました。その一方で、足尾銅山から渡良瀬川(わたらせがわ)へ鉱毒が流出し、田中正造は被害を受けた農民たちと共にこの問題に立ち向かいました。
織物業は足利や群馬県の桐生で急速に発展し、海外へ輸出されました。宇都宮で採掘される大谷石は、帝国ホテルに使用され、関東大震災をきっかけに広く知られるようになりました。その石材運搬には、人が貸車(かしゃ)などを押す「人車鉄道(じんしゃてつどう)」が活躍しました。那須野が原開拓は、日本三大疏水(そすい)のひとつである那須疏水の通水とともに地元の結社・華族農場が数多く設立され、本州最大の農場群となりました。これらの産業や開拓を支えたのが鉄道でした。
栃木県の近代化は、日本における近代化の縮図ともいえます。これらは、わたしたちに様々な問題を問いかける文化遺産なのです。
ぶらり散策
コラム
栃木の近代産業を支えた蚕糸業(さんしぎょう)
明治4(1871)年、国内の殖産興業(しょくさんこうぎょう)政策の先駆けとして、江戸日本橋の豪商川村伝左衛門(迂叟:うそう)が河内郡石井村(現:宇都宮市石井町)に養蚕・製糸工場を設立しました。迂叟は明治2(1869)年、鬼怒川沿岸に桑苗(くわなえ)を植え、翌年蚕の育成を手がけました。そして明治4年、製糸試験場を設立し、翌5(1872)年には蚕の卵の改良に着手しました。やがて、生糸生産が軌道にのると「大嶹商舎(おおしましょうしゃ)」と称し、ここでつくられた生糸や蚕種(さんしゅ)などが海外の博覧会で高い評価を受けました。大嶹商舎で生まれた生糸は、栃木県のみならず、国内の産業の近代化に貢献したのです。
関連施設(時間・料金などは、変更することがございます)
- 大谷資料館
- 住所:宇都宮市大谷町909
- 電話番号:028-652-1232
- オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
- クローズ:年末年始(12月28日~1月1日)
- 入場料:大人(高校生以上)700円(600円)小人(中学生まで)350円(300円)※()は30名以上の団体料金
- 石井河岸菊池記念歴史館
- 住所:宇都宮市石井町2287
- 電話番号:028-661-8303
- オープン:9時〜17時
- クローズ:9時〜17時
- 入場料:-
- 佐野市郷土博物館
- 住所:佐野市大橋町2047
- 電話番号:0283-22-5111
- オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
- クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、毎月末日、年末年始 ※臨時休館日あり
- 入場料:無料(企画展開催時は有料
- 足利市まちなか遊学館
- 住所:足利市通1-2673-1
- 電話番号:0284-41-8201
- オープン:9時〜18時
- クローズ:第3水曜(祝休日の場合は開館、翌日休館)、年末(12月29〜31日)
- 入場料:無料(ただし、2階の会議室を使用する場合は有料)
- 那須野が原博物館
- 住所:那須塩原市三島5-1
- 電話番号:0287-36-0949
- オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
- クローズ:月(祝休日は開館)くん蒸期間(9/23〜29)年末年始(12/29〜1/3)
- 入場料:月(祝休日は開館)、年末年始 ※臨時休館日あり
- 古河足尾歴史館
- 住所:日光市足尾町松原2825
- 電話番号:0288-25-5810(平日:0288-93-3255)
- オープン:10時〜16時
- クローズ:月・火(祝休日の場合は開館, 翌日休館)
- 入場料:一般(高校生以上)400円、小・中学生280円 ※20名以上の団体と障害者手帳をお持ちの方とその介護者の方は20%割引