いにしえの回廊ルート
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | しもつけの夜明け
ルート1

しもつけの夜明け

古代の首長たちが眠る古墳を巡る


歴史へのいざない

古墳は3世紀後半から7世紀にかけて、南東北から九州にかけての日本列島で造られ、全国に約16万基以上あると言われています。『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』によると、この頃の栃木県は「下毛野(しもつけの)」と「那須」の2つの地域に分かれていたようです。そして、この2つの地域が7世紀後半に統合されて「下毛野国(しもつけのくに)」と呼ばれるようになり、8世紀に入ると「下野国(しもつけのくに)」と記されるようになりました。
ところで、古墳にはどのような人が埋葬されていたのでしょうか?古墳には誰もが埋葬されていた訳ではありません。大きな古墳を造るだけの労働力を集め、管理できる力をもった地域の首長もしくは有力な豪族たちの墓と考えられています。
古墳を一歩一歩踏みしめながらのぼると、古代の人びとの息づかいや声なき声が聞こえてきそうです。目の前にある古墳は、遥か悠久の彼方へと私たちの想像力をいざなってくれるでしょう。


地図を大きく表示

吾妻古墳

国指定-史跡

吾妻古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる前方後円墳。石室(せきしつ)は、自然石の巨大な一枚石で造られており...

牛塚古墳

国指定-史跡

牛塚古墳

6世紀末から7世紀初めに造られたと考えられる前方後円墳。横から見ると、牛が寝そべっているように見える...

唐御所横穴

国指定-史跡

唐御所横穴

7世紀頃に造られたと考えられる。周辺には横穴墓(よこあなぼ)がいくつもあり、こちらの横穴墓は凝灰岩(...

車塚古墳

国指定-史跡

車塚古墳

7世紀前半頃造られた円墳の中で、国内最大級をほこる。壬生地域最後の権力者の墓と考えられている。なお、...

侍塚古墳

国指定-史跡

侍塚古墳

4世紀に造られたと考えられる前方後方墳。元禄5(1692)年、水戸黄門の名で有名な徳川光圀が命じて、...

茶臼山古墳

国指定-史跡

茶臼山古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる前方後円墳。明治期に発掘調査が行われており、墳丘(ふんきゅう)から...

那須小川古墳群

国指定-史跡

那須小川古墳群

三世紀後半から四世紀にかけて造られた関東地方で最も古い時期の前方後方墳群。3つの前方後方墳と21の方...

琵琶塚古墳

国指定-史跡

琵琶塚古墳

6世紀前半頃に造られたと考えられる大型の前方後円墳。横から見ると、楽器の琵琶を思わせるところから名付...

摩利支天塚古墳

国指定-史跡

摩利支天塚古墳

5世紀末から6世紀初め頃に造られたと考えられる県内有数の大型前方後円墳。頂上には、護身と蓄財などの神...

壬生愛宕塚古墳

国指定-史跡

壬生愛宕塚古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる前方後円墳。石室については未調査のため詳細は不明。前方部に祀られて...

亀の子塚古墳

県指定-史跡

亀の子塚古墳

四世紀に造られたと考えられる前方後方墳。首をのばした亀に見えることから名付けられたという。古墳の上に...

国分寺愛宕塚古墳

県指定-史跡

国分寺愛宕塚古墳

6世紀末から7世紀初め頃に造られたと考えられる前方後円墳。埋葬施設は、愛宕神社社殿西側にあることが発...

笹塚古墳

県指定-史跡

笹塚古墳

5世紀中頃に造られたと考えられる前方後円墳。5世紀に造られた古墳の中では県内最大である。古墳の上には...

塚山古墳群

県指定-史跡

塚山古墳群

かつて「兵庫塚古墳群」と呼ばれていた前方後円墳群。3つの古墳から構成されている。塚山古墳は5世紀後半...

長岡百穴古墳

県指定-史跡

長岡百穴古墳

七世紀頃に造られたと考えられる横穴墓(よこあなぼ)。丘陵の岩肌を利用して造られており、その数は52あ...

富士山古墳

県指定-史跡

富士山古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる円墳。ここで出土した家形埴輪は高さが160センチメートルを超える国...

北山古墳群

市町指定

北山古墳群

6世紀中頃から後半にかけて造られたと考えられる。3つの前方後円墳(宮下古墳・権現山古墳・雷電山古墳)...

浅間山古墳

市町指定

浅間山古墳

四世紀に造られたと考えられる前方後方墳。古墳の入口にある木製の鳥居をくぐり参道を上ると、浅間神社の小...


ぶらり散策

八幡山古墳群

県指定-史跡

八幡山古墳群

「憩いの森」と呼ばれる八幡山に、6世紀中頃からおよそ100年の間に造られたと考えられる。70基以上の...

足利公園古墳

市町指定

足利公園古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる。公園内ある9基のうち、円墳の1・2号墳の発掘調査は、明治以降の近...

機神山山頂古墳

市町指定

機神山山頂古墳

6世紀後半頃に造られたと考えられる前方後円墳。山頂から足利市内そして遠く渡良瀬川を見下ろす景色は、古...


コラム

2つの日本初と古墳発掘 〜侍塚古墳と足利公園古墳〜

栃木県内には、日本の考古学史を語る上で重要な古墳が2つあります。侍塚古墳と足利公園古墳です。侍塚古墳は元禄5(1692)年、水戸藩主徳川光圀が命じて、日本初の考古学的な発掘調査が行われました。光圀は発掘調査後、出土品を松の箱に入れて埋め戻し、古墳の景観保護のため松を植えました。
一方、足利公園古墳は明治19(1886)年、当時東京帝国大学大学院で人類学を学んでいた坪井正五郎によって、日本人初の科学的な学術調査による古墳発掘が行われました。この発掘は、坪井による発掘調査の学術的意義を理解した足利の有志たちの協力なくしては成功しませんでした。
いずれも、文化財として後世に伝えることに力を注いだ先駆的な発掘調査として長く記憶されています。

関連施設(時間・料金などは、変更することがございます)

うつのみや遺跡の広場[国指定史跡 根古谷台遺跡]
住所:宇都宮市上欠町151-1 
電話番号:028-659-0193
オープン:(4〜10月)9時〜17時(入園は16時半まで)、(11〜3月)9時〜16時半(入園は16時まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開園)、年末年始
入場料:無料
壬生町立歴史民俗資料館
住所:壬生町本丸1-8-33 
電話番号:0282-82-8544
オープン:9時〜17時(ただし、火曜は13時~。入館は16時半まで)
クローズ:月、火曜午前、祝休日(企画展開催時のみ開館)、年末年始
入場料:無料(企画展開催時は有料)
しもつけ風土記の丘資料館
住所:下野市国分寺993 
電話番号:0285-44-5049
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、第3火曜日、祝休翌日(土日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日あり
入場料:無料(特別展・企画展は別途観覧料が必要になる場合あり)
栃木県埋蔵文化財センター
住所:下野市紫474
電話番号:0285-44-8441
オープン:9時半〜16時半(入館は16時まで)
クローズ:土、祝休日、年末年始、年度末、年度初めの定める日(日曜日と祝休日が重なる場合は閉館、翌日休館)、2015年8月中の日曜日は、改修のため休館
入場料:無料
小山市立博物館
住所:小山市乙女1-31-7 
電話番号:0285-45-5331
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、第4金曜日、年末年始、特別整理期間(年1回、10日以内
入場料:無料(企画展開催時は有料
那珂川町なす風土記の丘資料館
住所:那珂川町小川3789  
電話番号:0287-96-3366
オープン:9時半〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝日の場合は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日あり
入場料:一般100円(80円)学生50円(40円)
※( )は20名以上の団体料金。
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
住所:大田原市湯津上192
電話番号:0287-98-3322
オープン:9時半〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝日の場合は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日あり
入場料:一般100円(80円)学生50円(40円)
※( )は20名以上の団体料金。