いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

茶臼山古墳

ちゃうすやまこふん

茶臼山古墳

壬生町立歴史民俗資料館提供

区分/種別
国指定-史跡
所在地
壬生町羽生田
時代
古墳時代
ルート
しもつけの夜明け
文化財概要

6世紀後半頃に造られたと考えられる前方後円墳。明治期に発掘調査が行われており、墳丘(ふんきゅう)からは、三重にめぐる円筒埴輪や家形埴輪などが出土している。高低差のある堤は圧巻である。


文化財エピソード

羽生田地区で最初の大型古墳

墳丘の長さが91mあり、この地域特有の「下野型古墳」のひとつ。埋葬施設は横穴式石室と考えられているが未だ発見されていない。明治時代に行われた発掘調査では、家形埴輪や人物埴輪などが出土している。

円筒埴輪(壬生町立歴史民俗資料館提供)
文化財ポイント

二段に築かれた墳丘が特徴

丘陵の頂上にあり、自然の地形を巧みに利用して造られている。墳丘が二段に築かれ、墳丘第一段の平坦面が幅広くなっているのが特徴。周溝と周堤がほぼ完全な形で残されていて、その高さと深さ (幅約20m、深さ最大6m) は中世山城の土塁を思わせる迫力がある。

中世山城の土塁を思わせる墳丘
Array

地図を大きく表示