いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

多宝山慈眼寺

たほうざん じげんじ

多宝山慈眼寺

観音堂

区分/種別
指定なし
所在地
下野市小金井1丁目
時代
その他の時代
ルート
聖地日光へつづく道
文化財概要

建久7(1196)年創建の真言宗の寺院。僧侶の学問・修行の道場として広く知られていた。徳川将軍家とゆかりの深い寺院で、日光への参拝(日光社参)では昼食所として定められていた。


文化財エピソード

修行場として栄えた寺院

江戸時代の建造物で現存するのは観音堂と鐘楼。日光社参の際に使用された御成門と御成御殿は、現在の本堂の南側にあったと言われる。応永30(1423)年に俊海僧正によって印可が授与された記録が残っており、真言宗の奥義が当山で伝授されていたことが分かる。

慈眼寺が描かれている小金井宿(『日光道中絵図』[部分]、栃木県立博物館蔵)
文化財ポイント

新田一族が建立した祈願所

建久7(1196)年、上野の豪族新田義兼により、新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として、代々新田氏に保護されてきた。境内には明治初年に焼失した本堂の堀割が残る。

江戸時代建造の鐘楼堂
Array

地図を大きく表示

3b01_jigenji_YA3_5708.jpg

本堂