いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

境の明神

さかいのみょうじん

境の明神

区分/種別
市町指定
所在地
那須町寄居
時代
古代-平安時代
ルート
下野の「おくのほそ道」
文化財概要

下野国と陸奥国の境に祀られた神社。女神は内(国を守る)を、男神は外(外敵を防ぐ)を守るという信仰から、下野(栃木)・陸奥(福島)側にそれぞれ自国側に「玉津島明神」(女神)を祀った。芭蕉たちはここを越え、みちのくへと歩いていった。


文化財エピソード

「二所ノ関」で護る国境の神たち

「関明神」とも、両国境に玉津島神社と住吉神社が対に祀られていたことから(文献により逆説もある)「関の二所明神」と言われていた。この通称と福島県側にあった茶屋「南部屋」の主人が盛岡出身だったこともあり、南部藩主お抱えの力士が創設した相撲部屋「二所ノ関」の名が付けられたという。

白河の明神正面で茶屋を営んでいた南部藩出身と伝わる一家が営んでいた南部屋跡地
文化財ポイント

江戸の昔も今も境を見守る神社

遊行柳を見た後、芭蕉と曾良は21泊22日の下野路を経て陸奥に入り、一路北へ進んでいった。福島県側の境神社境内には、白河の関でつくった句「風流の 初やおくの 田植うた」を刻した碑や奉納した石灯籠などが立ち並ぶ。屹立した杉とともに、清冽な空気に包まれている。

白河側の境内に祀られた大名や商家などが寄進した石灯籠と句碑・歌碑
Array

地図を大きく表示