いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

村檜神社本殿

むらひじんじゃほんでん

村檜神社本殿

区分/種別
国指定-重要文化財
所在地
栃木市岩舟町小野寺
時代
中世-室町時代
ルート
都とみちのくをむすぶ東山道
文化財概要

大化2(646)年の創建と伝えられる下野国三之宮。檜皮葺(ひわだぶき)が美しい現在の本殿は、天文22(1553)年に建てられた。本殿左側の柱には、左甚五郎(ひだり じんごろう)作と伝わる瓜の彫刻がある。また、毎年秋の例大祭では、太々神楽が奉納される。


文化財エピソード

多くの武将の崇敬を受けた神社

藤原秀郷が唐沢山に築城する際、鬼門にあたる当神社を守護神として厚く信仰していたといわれる。天慶2(939)年の平将門の乱で将門を討つ時も、御神徳の賜物と弓矢を奉納したという伝承があり、以降、多くの武将の崇敬を受けた。

鳥居をくぐり、杉並木の参道を昇ると社殿がみえる
文化財ポイント

県内では珍しい建築技法

室町時代後期に建てられた本殿は、三間社春日造り、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)で、県内では村檜神社のみにみられる建築様式である。彫刻類はすべて図柄が一つずつ異なっており、室町時代特有の華麗な装飾は傑作と称されている。

檜皮葺が美しい本殿の屋根
Array

地図を大きく表示