- 区分/種別
- 国指定-史跡
- 所在地
- 宇都宮市竹下町(飛山城史跡公園)
- 時代
- 古代-平安時代
- ルート
- 都とみちのくをむすぶ東山道
鎌倉時代後期、芳賀氏が丘陵に築いた城。城跡から平安時代初期の集落跡が見つかり、そこから「烽家(とぶひや)」と書かれた土器(県指定文化財)が見つかっている。また、鬼怒川に突き出た丘陵地であることも関係し、ここに連絡のためののろし台があったと考えられている。国土交通省関東地方整備局「関東の富士見百景」に選ばれている。
古代の歴史も感じられる中世の城跡
東国に烽の設置はないと考えられていたが、発掘調査によってのろしを上げる施設「烽家(とぶひや)」があったことが明らかとなった。「烽」は煙や火をあげて緊急事態を知らせる軍事通信手段で、「家」は施設のこと。
勾玉、土器などが作れる体験工房室も
鬼怒川の断崖上にある飛山城跡は遠くまで見通しが効き、眺望がよい。眼下には鬼怒川の対岸に通っていた東山道を望むこともでき、のろしを設置するのには絶好の場所であることが想像できる。公園前にある「とびやま歴史体験館」では、昔の人々の暮らしを身近に感じられる体験コーナーや、勾玉、土器などを作る体験工房室がある。