国指定−重要無形民俗文化財
鹿沼今宮神社祭の屋台行事
鹿沼市中心部に鎮座する今宮神社の例祭にあわせて行われる。屋台をもつ氏子27町のうち毎年20台ほどの屋...
国指定−重要文化財
二荒山神社神橋
大谷川に架かる長さ28m、幅7.4m、高さ10.6mの木造朱塗りの橋。奈良時代後期、補陀洛山(ふだら...
指定なし−指定なし
滝尾古道
大谷川に架かる神橋から滝尾神社までの道で、日光山開山のルーツを辿ることができる。神橋から国道を渡りす...
指定なし−指定なし
男体山
日光二荒山神社の御神体山であり、古くは「補陀洛山」(ふだらくさん)とも「二荒山」(ふたらさん)とも呼...
国指定−名勝
中禅寺湖と華厳の滝
奥日光は、奈良時代の日光開山以来の聖地であり、日光修験の修行の場として明治時代の初めまで女人禁制とさ...
指定なし−指定なし
入郷石畑の棚田
山に囲まれた入郷地区の谷の中にある棚田で、土質がよく豊富な沢水に潤されている。広さ約5ヘクタール、約...
指定なし−指定なし
太平山
栃木市の中心部から西へ約5kmの場所にある標高341メートルの山で、桜やあじさいの名所としても知られ...
国指定−重要文化財
黒羽山大雄寺
応永11(1404)年創建と伝わる曹洞宗の禅寺。当初、那珂川西岸にある大関氏本拠の余瀬白旗城内にあっ...
国指定−史跡
唐沢山城跡
中世佐野氏の居城で関東七名城のひとつに選ばれており、戦国時代には上杉謙信の度重なる攻撃を退けたといわ...
国指定−史跡
足利氏宅跡(鑁阿寺)
平安時代末期、源姓(げんせい)足利氏祖の源義康によって建てられた方形の居館跡(きょかんあと)で、寺院...
国指定−史跡
足利学校跡
創建時期は諸説あるが、室町時代中期の武将で関東管領の上杉憲実(うえすぎのりざね)により再興された「坂...
県指定−名勝
行道山浄因寺
足利市北部にある行道山中の断崖絶壁の下にあり、和銅6(713)年に行基上人の開創と伝わる古刹。参道か...