- 区分/種別
- 国指定−重要文化財
- 所在地
- 日光市上鉢石町
- 時代
- 近現代-明治時代
- 旬な季節
- 秋
- 見学
- 〇(渡橋料あり)
- 駐車場
- 〇(有料駐車場あり)
- トイレ
- ×
大谷川に架かる長さ28m、幅7.4m、高さ10.6mの木造朱塗りの橋。奈良時代後期、補陀洛山(ふだらくさん)(=男体山)を目指した勝道上人一行が大谷川のほとりに到着したところ、急流に阻まれ対岸に渡ることができなかった。そこで上人が祈りを捧げると、水神である深沙大王(じんじゃだいおう)が現れ、手に持った赤と青の2匹の蛇が虹のような橋となり、その上に山菅が生えて渡ることができたという伝説が残る。現在のような朱塗りの橋になったのは、寛永13(1636)年の東照宮大建替の時。明治時代には、大水で流れたが再建された。