- 区分/種別
- 国指定-史跡
- 所在地
- 那珂川町小川
- 時代
- 古代-奈良時代
- ルート
- 都とみちのくをむすぶ東山道
奈良時代に造られた那須郡の役所跡であり、古代那須地域の政治と文化の拠点でもあった。箒川(ほうきがわ)右岸の丘陵地に築かれ、遺跡の範囲は南北約200メートル、東西約600メートルと考えられている。現在礎石(そせき)を用いた建物跡等を見ることができる。
古代那須郡の役所跡
那珂川と箒川の合流点近くの台地上にある。以前は寺跡と考えられていたが、畑の耕作中に「萪□私印」(国重文)の銅印が発見され、以降の発掘調査により役所跡であることが判明した。礎石を伴う建物や掘立柱建物など30棟以上の遺構が見つかっている。
古代那須地域の雰囲気が色濃く残る遺跡
遺跡の範囲は南北約200m、東西約600mで溝により4ブロックに区画されていた。当時、政庁跡と考えられていた跡は、その後の発掘調査から正倉跡の可能性が高いと考えられている。また、遺跡を縦断する幅約8.5mの古代の道路跡が見つかっており、これは東山道から分岐したとされる道路跡と考えられている。