- 国登録−有形文化財 - カトリック松が峰教会- 昭和7(1932)年に建築された教会堂は、スイス人建築家マックス・ヒンデルによる設計で、大谷石建築と... 
- 日本遺産−構成文化財 - カネイリヤマ採石場跡地(大谷資料館)- かつて大谷に約250ヶ所あったという採掘場の跡地の1つ。大正8(1919)年から昭和61(1986)... 
- 国指定−名勝 - 御止山(大谷の奇岩群)- 「大谷石」と呼ばれる凝灰岩の地層は、約1500万年前の海底火山の噴出物によって産み出され、やがて風雨... 
- 国指定−特別史跡 - 日光杉並木街道- 日光東照宮鎮座後の寛永2(1625)年から20余年の歳月をかけ、徳川家家臣の松平正綱(まつだいらまさ... 
- 国指定−史跡 - 侍塚古墳- 4世紀に造られたと考えられる前方後方墳で、中でも下侍塚古墳は「日本で一番美しい古墳」と称されている。... 
- 県指定−建造物 - 濱田庄司記念益子参考館- 手仕事の日用品の中に「用の美」があるという「民芸運動」の提唱者のひとりで、重要無形文化財保持者(人間... 
- 国指定−史跡 - 下野国庁跡- 8世紀前半から10世紀の初め頃にかけて置かれていた古代下野国の役所跡。現在の役所に例えると県庁に当た... 
- 指定なし−指定なし - 渡良瀬遊水地- 栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる面積33平方キロメートルの日本最大の遊水地。渡良瀬川の洪水と足... 
- 国指定−史跡 - 佐貫石仏- 昔より「佐貫の観音様」として親しまれている、鬼怒川北岸にそびえる岩壁に刻まれた大日如来坐像。平安時代... 
- 国指定−名勝 - 殺生石- 平安時代末期、鳥羽上皇の寵姫とされる伝説上の人物である玉藻の前に化けた妖狐が殺され石となったいう伝説... 
















 
			