
下野国分尼寺跡(金堂付近:下野市教育委員会提供)
- 区分/種別
- 国指定−史跡
- 所在地
- 下野市国分寺
- 時代
- 古代-奈良時代
- 石材名
- (礎石)凝灰岩
- 見学
- 〇
- 駐車場
- 〇(下野市立しもつけ風土記の丘資料館)
- トイレ
- 〇(下野市立しもつけ風土記の丘資料館)

天平13(741)年、聖武天皇の詔によって全国60数カ所に建てられた国立寺院のひとつ。いずれも、8世紀中頃から11世紀にかけて営まれてきた。尼寺跡の北方にある瑠璃光山国分寺釈迦堂の礎石には国分寺・尼寺跡から移設された凝灰岩製の礎石が転用されている。大正10(1921)年には当時の県知事から、この礎石が国分寺の塔跡の礎石であるため「永久ニ保存スベシ」との通達が残されている。下野国分寺跡は平成25(2013)年に伽藍を中心とした第1次整備が終了。金堂はVR(バーチャル・リアリティ)で在りし日の姿が見られる。下野国分尼寺跡は、主要伽藍の基壇と礎石が復元表示されている。