
回廊礎石
- 区分/種別
- 国指定−史跡
- 所在地
- 下野市薬師寺
- 時代
- 飛鳥時代
- 石材名
- (伽藍礎石・羽目石)凝灰岩
- 見学
- 〇
- 駐車場
- 〇(下野薬師寺歴史館)
- トイレ
- 〇(下野薬師寺歴史館)

7世紀末頃、この地を治めていた下毛野朝臣古麻呂(しもつけのあそんこまろ)によって創建されたと考えられる。8世紀中頃には、下野薬師寺・東大寺・筑紫観世音寺の全国3カ所のみに戒壇(かいだん:国が僧侶の資格を与える場所)が置かれた。隣の薬師寺境内には、凝灰岩製の伽藍礎石(下野市指定)が残り、また下野薬師寺歴史館には当時使われていた凝灰岩製の羽目石(周囲を囲むように配置された石)が展示されている。