特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

近代和風建築ってなんだ?

近代和風建築とは、江戸時代までに形作られた日本固有の建築の伝統を引き継ぎ、近代化のなかでつくられた建造物のことです。その特徴として、①庭園と一体化した屋敷構え、②大規模で自由な平面、③複雑な屋根の構成、④柱を省略して階高を高くした大空間、⑤ガラス戸を多用した明るい空間、⑥吟味した良材を用いた技巧と装飾、⑦上質な左官壁、⑧金唐革紙(和紙に金箔などを貼り、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこした手作りの高級壁紙)やタイルなどの工業製品の使用が挙げられます。さらに、二階建の普及と三階建以上の建造物の出現、瓦葺きの普及、洋風要素の導入も見逃せません。

近代和風建築は、大きく4種類(住宅建築・商工業建築・公共建築等・宗教建築)に分けることができます。

Ⅰ.住宅建築

旧日光田母沢御用邸御車寄:日光市本町

旧日光田母沢御用邸御車寄:日光市本町

栃木県内でもっとも多く現存する近代和風建築です。それらを分類すると、主に城下町や旧街道沿いの宿場町に建てられた明治時代の町家(店舗併用住宅)、官員住宅や社宅、洋風住宅の一部を採り入れた和風住宅、洋風の生活様式を導入した皇族の和風別邸、明治時代以降の開拓農場や避暑地の政府高官や富豪たちの和風別邸、新たな産業の普及に対応した農家などがあります。

住宅建築に分類される文化財(ランダム表示:一覧リスト参照)

  • 国登録−有形文化財

    横山郷土館

    巴波川(うずまがわ)の舟運を利用して麻問屋を営んだ横山家の繁栄を今に伝える。巴波川に面し、木造2階建...

  • 国登録−有形文化財

    小川家住宅 主屋・土蔵・肥料蔵・米蔵・表門

    江戸時代、思川の乙女河岸で肥料問屋「車屋」を営んでいた小川家の屋敷。明治時代の終わり頃、日光街道沿い...

  • 国登録−有形文化財

    岡田家翁島別邸

    江戸時代から続く豪農で、明治時代以降は栃木の舟運を支えた岡田家22代当主が旧例幣使街道沿いに建てた隠...

Ⅱ.商工業建築

旧金谷カッテージイン:日光市本町

旧金谷カッテージイン:日光市本町

栃木県は、日光や鬼怒川、塩原、那須など、温泉や豊かな自然景観で知られた保養地・観光地があります。そのため、今なお明治時代以降に建てられた和風建築の旅館やホテルが残されています。また栃木県内には、県南部を中心に近代化された繊維産業や伝統的な醸造工場が現在でも多く残っています。

商工業建築に分類される文化財(ランダム表示:一覧リスト参照)

  • 国登録−有形文化財

    旧金谷カッテージイン〈金谷侍屋敷〉

    日光東照宮の楽人(雅楽を演奏する人)だった金谷善一郎が、米国人医師で宣教師のJ・C・ヘボンの勧めもあ...

  • 国登録−有形文化財

    旧大名ホテル〈日光市庁舎〉

    上鉢石で古美術商を営んでいた小林庄一郎が「大名ホテル」として建設。昭和18(1943)年6月、古河電...

  • 国登録−有形文化財

    日光物産商会 店舗

    日光二社一寺の門前町として栄えた上鉢石町で、金谷ホテル入口脇に建てられた物産店。当初、金谷ホテルの経...

Ⅲ.公共建築等

旧黒羽銀行:大田原市黒羽向町

旧黒羽銀行:大田原市黒羽向町

ここで取り上げる公共建築とは、官公庁の公的建築にとどまらず、たとえば旧黒羽銀行(足利銀行黒羽支店)や古河掛水倶楽部旧館などといった、民間の建築であっても一般に広く利用・公開されている建物を含んでいます。

公共建築等に分類される文化財(ランダム表示:一覧リスト参照)

  • 国登録−有形文化財

    日光東照宮武徳殿

    大正4(1915)年、徳川家康の没後300年を記念して行われた「日光東照宮三百年祭」記念事業のひとつ...

  • 国登録−有形文化財

    古河掛水倶楽部

    足尾鉱業所事務所を訪れる人たちの宿泊や所員の遊興施設として利用され、足尾銅山最盛期には華族や政府高官...

  • 市町指定−市町指定

    足利学校遺蹟図書館

    史跡足利学校の敷地内にあり、貴重資料と郷土資料を保管している。明治9(1876)年に足利学校が県から...

Ⅳ.宗教建築

織姫神社拝殿:足利市西宮町

織姫神社拝殿:足利市西宮町

社寺建築に代表される宗教建築は、明治時代以前の伝統的な建築様式を受け継いでいて、一見すると近代的な特徴を見つけるのは難しいです。しかし、大正12(1923)年9月に発生した関東大震災以降は、伝統的な様式や意匠(デザイン)を受け継ぎながら、鉄筋コンクリートなど近代的な構造を採用した社寺建築が現れるのが特徴です。

宗教建築に分類される文化財(ランダム表示:一覧リスト参照)

  • 市町指定−市町指定

    金乘院奥の院地蔵堂

    金乘院は、今から約1,200年前に弘法大師空海の開山と伝わる。関東三大霊場のひとつとして、また滝のあ...

  • 市町指定−市町指定

    太平山神社社殿

    天長4(827)年、慈覚大師円仁の創建と伝わる。室町期より武将をはじめ多くの人々の崇敬を集めたが、特...

  • 国登録−有形文化財

    長林寺 本堂・開山堂

    文安5(1448)年、足利長尾家の菩提所として両崖山(りょうがいさん)の麓に創建された。現在の本堂と...