
大谷磨崖仏(大谷寺提供)
- 区分/種別
- 国指定−重要文化財/国指定−特別史跡
- 所在地
- 宇都宮市大谷町
- 時代
- 古代-平安時代
- 石材名
- 大谷石(凝灰岩)
- 見学
- 〇(休業日・参拝料あり)
- 駐車場
- 〇
- トイレ
- 〇

弘法大師(空海)開山と伝えられる天台宗の寺院で、坂東三十三観音霊場の第十九番札所。大谷石の洞穴内に観音堂・脇堂を配し、「大谷観音」の名称で知られる岩壁に彫られた千手観音、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊は「大谷磨崖仏」として国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けている。また寺院の周辺には、縄文時代の大谷岩陰遺跡や、戦没者供養のため昭和29年完成し、昭和31年に開眼供養された平和観音がある。