特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

石ってなんだ?

Ⅰ.火成岩(かせいがん)

火成岩

芦野石(高木会館:那須塩原市本町)

  1. 火山岩(かざんがん):マグマが山頂付近や地上へ出たことで、短時間で冷え固まった岩石

    • 石名称:玄武岩、安山岩、流紋岩など
    • 県産石材:芦野石(那須町:安山岩)など
  2. 深成岩(しんせいがん):地下深くでマグマがゆっくりと時間をかけて冷え固まった岩石

    • 石名称:斑糲岩(はんれいがん)、閃緑岩(せんりょくがん)、花崗岩(かこうがん)、花崗閃緑岩など
    • 県産石材:名草御影石(足利市:花崗岩)、渡良瀬御影石(日光市足尾地区:花崗閃緑岩)など

《火成岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物(ランダムに表示しています)

Ⅱ.堆積岩(たいせきがん)

火成岩

岩原神社御神体の大谷石(宇都宮市岩原町)

  1. 砕屑岩(さいせつがん):火山に由来しない地表の岩石の破片や粒子が堆積した岩石

    • 石名称:礫岩、砂岩、泥岩、頁岩(けつがん)など
  2. 火山砕屑岩(かざんさいせつがん):火山由来の噴出物が堆積した岩石

    • 石名称:凝灰岩(ぎょうかいがん)など
    • 県産石材:大谷石(宇都宮市:凝灰岩)、深岩石(鹿沼市:凝灰岩)、岩舟石(栃木市岩舟町:礫質凝灰岩)など
  3. 生物岩:生物の遺骸や化学成分が堆積した岩石

    • 石名称:石灰岩、チャートなど

《堆積岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物(ランダムに表示しています)

  • 県指定−建造物

    益子参考館

    陶芸家濱田庄司がこれまで蒐集してきた内外各地の生活工芸品を展示するため、昭和49(1974)年12月...

  • 国指定−史跡

    佐貫石仏

    鬼怒川左岸にそびえる「観音岩」と呼ばれる岩壁に彫刻された磨崖仏で、像高約18.2m(顔面の長さ約3m...

  • 国指定−史跡

    唐沢山城跡

    中世佐野氏の居城で関東七名城のひとつといわれている。唐沢山山頂を主郭として一体に郭を配しており、広大...

Ⅲ.変成岩(へんせいがん)

火成岩

渡良瀬川沿岸のホルンフェルス(日光市足尾町)

  1. 接触変成岩:浅い地中でマグマの熱による変成を受けた岩石

    • 石名称:結晶質石灰岩(大理石)、ホルンフェルスなど
    • 県産石材:桜石(渡良瀬川沿岸:ホルンフェルス)
  2. 広域変成岩:深い地中で高温・高圧による変成を受けた岩石

    • 石名称:千枚岩、緑泥片岩など

《変成岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物

  • 県指定−考古・歴史資料

    石棒

    神社拝殿後方の石段上にある本殿左側の境内社群の中に、大きな石皿とともに祀られている。元々は近くの中ノ...