特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

石ってなんだ?

Ⅰ.火成岩(かせいがん)

火成岩

芦野石(高木会館:那須塩原市本町)

  1. 火山岩(かざんがん):マグマが山頂付近や地上へ出たことで、短時間で冷え固まった岩石

    • 石名称:玄武岩、安山岩、流紋岩など
    • 県産石材:芦野石(那須町:安山岩)など
  2. 深成岩(しんせいがん):地下深くでマグマがゆっくりと時間をかけて冷え固まった岩石

    • 石名称:斑糲岩(はんれいがん)、閃緑岩(せんりょくがん)、花崗岩(かこうがん)、花崗閃緑岩など
    • 県産石材:名草御影石(足利市:花崗岩)、渡良瀬御影石(日光市足尾地区:花崗閃緑岩)など

《火成岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物(ランダムに表示しています)

  • 国指定−史跡/国指定−重要文化財

    日光東照宮〈石材技術〉

    日光東照宮造営では、工費の約13%が石工事に使われたと報告されている(『御造営帳』)ほど、東照宮は石...

  • 県指定−建造物

    日光真光教会礼拝堂

    英国国教会系の日本公教会に属し、明治8(1875)年に礼拝はおこなわれたのがはじまりとされる。現在の...

  • 国宝−国宝

    那須国造碑

    文武4(700)年頃、那須直韋提(なすのあたいいで)の業績をたたえ、跡継ぎの意斯麻呂(おしまろ)らに...

Ⅱ.堆積岩(たいせきがん)

火成岩

岩原神社御神体の大谷石(宇都宮市岩原町)

  1. 砕屑岩(さいせつがん):火山に由来しない地表の岩石の破片や粒子が堆積した岩石

    • 石名称:礫岩、砂岩、泥岩、頁岩(けつがん)など
  2. 火山砕屑岩(かざんさいせつがん):火山由来の噴出物が堆積した岩石

    • 石名称:凝灰岩(ぎょうかいがん)など
    • 県産石材:大谷石(宇都宮市:凝灰岩)、深岩石(鹿沼市:凝灰岩)、岩舟石(栃木市岩舟町:礫質凝灰岩)など
  3. 生物岩:生物の遺骸や化学成分が堆積した岩石

    • 石名称:石灰岩、チャートなど

《堆積岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物(ランダムに表示しています)

  • 国指定−重要文化財/国指定−特別史跡

    大谷寺(大谷磨崖仏)

    弘法大師(空海)開山と伝えられる天台宗の寺院で、坂東三十三観音霊場の第十九番札所。大谷石の洞穴内に観...

  • 県指定−考古・歴史資料

    石棺

    千駄塚古墳(県指定史跡)の北側に置かれている。明治34(1901)年、近くの桃塚古墳で発見され、大正...

  • 県指定−建造物

    高勝寺鐘楼

    日本三大霊山のひとつに数えられる岩船山に、宝亀8(775)年開基された天台宗の寺院。鐘楼は18世紀中...

Ⅲ.変成岩(へんせいがん)

火成岩

渡良瀬川沿岸のホルンフェルス(日光市足尾町)

  1. 接触変成岩:浅い地中でマグマの熱による変成を受けた岩石

    • 石名称:結晶質石灰岩(大理石)、ホルンフェルスなど
    • 県産石材:桜石(渡良瀬川沿岸:ホルンフェルス)
  2. 広域変成岩:深い地中で高温・高圧による変成を受けた岩石

    • 石名称:千枚岩、緑泥片岩など

《変成岩》栃木県内の主な石造物・石の自然物

  • 県指定−考古・歴史資料

    石棒

    神社拝殿後方の石段上にある本殿左側の境内社群の中に、大きな石皿とともに祀られている。元々は近くの中ノ...