特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | 特集 | 四季を彩る文化財 | 烏山の山あげ行事

烏山の山あげ行事

からすやまのやまあげぎょうじ

区分/種別
国指定−重要無形民俗文化財
所在地
那須烏山市
時代
近世-江戸時代
旬な季節
見学
〇(7月第4金・土・日曜)
駐車場
トイレ
×
文化財概要

永禄3(1560)年、烏山城主の那須資胤(すけたね)がこの地の疫病防除等を祈願し、牛頭天王(ごずてんのう)を烏山に祀ったことにはじまるとされる行事。江戸時代、江戸歌舞伎の隆盛による常磐津(ときわづ)所作(踊り)流行をきっかけに、全国でも例を見ない絢爛豪華な移動式の野外歌舞伎舞踊のかたちとなった。「山」とは烏山特産の和紙を幾重にも貼り、その上に山水を描いた「はりか山」のことで、舞台の後ろ約100mの間に3つの「山」を背景として人力で上げることから「山あげ」と呼ばれている。平成28(2016)年11月、「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録された。


次代への願い 山あげ祭ドキュメンタリー

那須烏山市 山あげ祭360°体験動画

地図を大きく表示

  • 那須烏山市提供

  • 那須烏山市提供

  • 那須烏山市提供